空き家の活用事例や
私たち株式会社グッドルームの活動をご紹介
農地法5条の許可とは?岐阜で土地を売却・転用する際の注意点
Column
2025.10.22
岐阜県内では、農地を宅地や駐車場として活用したいという相談が増えています。
しかし、農地を勝手に転用すると法律違反となる可能性があり、場合によっては罰則を受けることも。
土地の用途を変更したり売却したりする場合には、「農地法第5条の許可」が必要になります。この記事では、その仕組みと注意点をわかりやすく解説します。
農地法5条とは?
農地法第5条とは、「農地を農地以外の用途に転用したり、所有権を移転する場合」に必要な許可を定めた法律です。
簡単に言えば、農地を宅地や駐車場などに変えるときのルールです。
たとえば、相続で受け継いだ田んぼを住宅用地として売りたい場合、農地法5条の許可を得なければ売買契約が成立しません。
許可が必要になるケースと不要なケース
✅ 許可が必要なケース
・農地を宅地、駐車場、資材置き場などに変える場合
・農地を不動産会社や第三者へ売却する場合
・農地を貸して別の用途に使う場合(賃貸契約)
❌ 許可が不要なケース
・農地をそのまま農業目的で売却・相続する場合
・農家同士で農地として利用し続ける場合
岐阜での審査の流れ
岐阜県では、各市町村の農業委員会が窓口となります。
羽島市・笠松町・岐阜市など、それぞれ提出書類や審査日程が異なります。
1.事前相談:用途・場所・地目などを確認
2.申請書の提出:土地登記簿や公図、契約書の写しを添付
3.現地調査・審査:農業委員会が実際に土地を確認
4.許可通知:審査が通れば正式に転用・売却が可能
通常、申請から許可までに 1~2か月 程度かかることが多いです。
注意点とよくあるトラブル
・許可前に契約を結んでしまうと無効になる可能性があります。
・農地の一部だけを転用する場合でも、範囲の明確化が必要です。
・無断転用は「原状回復命令」や「罰金対象」になることがあります。
特に市街化調整区域内の農地では、建築許可や都市計画法との調整も必要になるため、専門知識を持つ不動産会社へ相談するのが安心です。
グッドルーム岐阜のサポート
グッドルーム岐阜では、岐阜県内の農地法5条申請や市街化調整区域の売却サポートを行っています。
・農業委員会との事前協議代行
・書類作成・登記サポート
・売却・活用まで一貫対応
農地法に関するご相談は無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。

空き家に関するお悩みはございませんか?
- ・相続した実家は利用する予定が無い
- ・田舎の土地を相続したが、どうすれば良いかわからない
- ・相続した空き家の税金は?
- ・空き家の活用方法が分からない
私たちグッドルームは、専門家のアドバイスと革新的なアイディアで、お客様の悩みを解決いたします。
まずはお気軽にご相談ください。
【お問い合わせ】
〒501-6241 岐阜県羽島市竹鼻町 230
TEL・FAX:058-338-5676
ウェブサイトからのお問い合わせはコチラ https://goodroom-gifu.com/contact/