空き家の活用事例や
私たち株式会社グッドルームの活動をご紹介
-
相続で引き継いだ相続不動産は、使用していなくても固定資産税の支払いや、草木の除草伐採など維持管理が避けられずに、様々なリスクが積みあがっていく負債の大きい負動産…
2024.8.9
-
ホームインスペクションとは、住宅に精通したホームインスペクターが住宅の劣化状況、不具合事象の有無、改修すべき箇所やその時期、おおよその費用などを見極めアドバイス…
2024.8.6
-
不動産会社に不動産の売却を依頼する場合は、不動産会社と媒介契約を結びます。媒介契約には大きく分けて3種類の契約があります。専属専任媒介契約・専任媒介契約・一般媒…
2024.7.29
-
7月24日(水)みんなの森ぎふメディアコスモス「かんがえる」スタジオで空き家塾が開催されます。今回の公開講座は「売却困難な空き家の売り方」についてです。長年の空…
2024.7.22
-
岐阜県羽島市にて古民家を再生しコミュニティーの場として利用してみえる方を紹介します。羽島市の築80年の古民家をレンタルスペースとして提供されてみえる古民家Blo…
2024.7.17
-
本巣市浅木にて中古の戸建ての販売を開始しました。こちらの戸建ては5月に相続にて受け継がれた物であり、今後居住の予定が無いため売却することとなりました。実際に4月…
2024.7.8
-
「空き家バンク」とは、空き家の活用を促進するために自治体が主体となって行っている制度です。空き家バンクでは、空き家の売却・賃貸を希望する所有者が、空き家登録を受…
2024.7.4
-
2024年7月から売買価格が800万円以下の空き家の取引が、仲介手数料の上限として33万円となる事が発表されました。これまでは400万円以下の売買取引は、売り主…
2024.6.28
-
6月19日(水)みんなの森ぎふメディアコスモス「かんがえる」スタジオで空き家塾が開催されます。今回の公開講座は「プロが教えるエンディングノート」についてです。…
2024.6.19
-
今年の初めに起きた能登半島自身の被災地で、空き家が復興作業に影を落としているという新聞記事がありました。空き家が倒壊により道路をふさいでしまったり、治安の悪化も…
2024.6.15
-
相続または遺贈によって取得した空き家を売却する際には、最高で3000万円までの控除が受けられることになっています。ただし、全ての住宅が適用されるわけではなく、適…
2024.6.7
-
固定資産税とは、毎年1月1日現在の土地・建物または償却資産の所有者に対し、その固定資産の価格をもとに算定される税額をその固定資産の所在する市町村が課税する税金で…
2024.6.3
