PROJECTS

PROJECTS

空き家の活用事例や
私たち株式会社グッドルームの活動をご紹介

築43年以上の空き家はリスクが高い?

Column

2025.4.5

昭和56年5月31日以降に建てられた建物と、それ以前の建物では耐震基準に大きな違いがあります。

この変化の背景には、昭和53年に発生した宮城県沖地震が大きく影響しています。

この地震では、震度5程度の揺れでも建物に深刻な被害が生じ、多くの人々の生活が脅かされました。この教訓を基に、耐震基準が見直され、より安全性を高める新しい基準が導入されたのです。

昭和56年以前の建物は、震度5を基準とした耐震設計が施されています。

しかし、日本は地震多発国であり、震度6以上の強い揺れが発生することが珍しくありません。このため、古い基準に基づいて建てられた建物では、地震による被害リスクが高まる傾向があります。

一方、昭和56年以降の建物は、震度6や7を想定した耐震設計が施されており、現代の地震リスクに対応する形となっています。

このような背景から、築年数の古い建物を所有する場合は、耐震診断や補強工事を検討することが重要です。

特に昭和56年以前の建物では、現行の耐震基準を満たしていない可能性が高く、地震の際に崩壊の危険性があります。安全性の向上はもちろん、資産価値を保つためにも、適切な対策を講じることが求められます。

昭和56年以前の建物は、過去の基準で設計された時代の産物ですが、現在の地震リスクに備えるためには、現代の基準に沿った補強が欠かせません。

未来の安全を守るために、耐震基準の違いを理解し、必要な対応をすることが重要です。



空き家に関するお悩みはございませんか?

    例えば・・・
  1. ・相続した実家は利用する予定が無い
  2. ・田舎の土地を相続したが、どうすれば良いかわからない
  3. ・相続した空き家の税金は?
  4. ・空き家の活用方法が分からない

私たちグッドルームは、専門家のアドバイスと革新的なアイディアで、お客様の悩みを解決いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】

株式会社グッドルーム
〒501-6241 岐阜県羽島市竹鼻町 230
TEL・FAX:058-338-5676

ウェブサイトからのお問い合わせはコチラ https://goodroom-gifu.com/contact/

CONTACT

空き家の利活ご提案、事業連携のご依頼なども受け付けております。
空き家にお悩みなら、グッドルームにお気軽にご相談ください。

TEL:058-338-5676